Philosophy
企業理念
福祉は真実の愛に根ざした利他の心で発露であって愛がなければ成立しない。

【経営理念】
真実の愛に根ざした利他の心で地域福祉に貢献します。
地域社会に対する使命
社会福祉法人が有する資源、ノウハウを活かし地域の人々を支え、安心を与える拠点として地域包括ケアの中心的役割を担う
利用者に対する使命
利用者の尊厳・自立支援・利用者本意を基本理念に利用者の満足・自己実現に向けてより高いレベルの満足が実現できるように支援する。
職員に対する使命
社会福祉法人立命会の事業は対人援助サービスなので職員の資質は提供するサービスとの関係が大きい、したがって介護サービス事業所は人材育成を基本として職員一人、一人が力を発揮できるように、生活の安定と安心の職場を提供する。
職員に求める役割
同じ目的をもって同じ価値を実現する組織の一員として共感と努力で自らの生活も切り開き各人が豊な生活を送れるようにする。
【運営理念】
利用者の尊厳のある生活(虐待ゼロ・拘束ゼロ・寝たきりゼロ・おむつゼロ・骨折ゼロ)を追求する(目標)
真実の愛に根ざした利他の心で地域福祉に貢献します。
地域社会に対する使命
社会福祉法人が有する資源、ノウハウを活かし地域の人々を支え、安心を与える拠点として地域包括ケアの中心的役割を担う
利用者に対する使命
利用者の尊厳・自立支援・利用者本意を基本理念に利用者の満足・自己実現に向けてより高いレベルの満足が実現できるように支援する。
職員に対する使命
社会福祉法人立命会の事業は対人援助サービスなので職員の資質は提供するサービスとの関係が大きい、したがって介護サービス事業所は人材育成を基本として職員一人、一人が力を発揮できるように、生活の安定と安心の職場を提供する。
職員に求める役割
同じ目的をもって同じ価値を実現する組織の一員として共感と努力で自らの生活も切り開き各人が豊な生活を送れるようにする。
【運営理念】
利用者の尊厳のある生活(虐待ゼロ・拘束ゼロ・寝たきりゼロ・おむつゼロ・骨折ゼロ)を追求する(目標)
Work
仕事内容
しらゆりの園は「自立支援介護」を行っています

自立支援介護とは、できないことをお世話する介護ではなく、高齢者の身体的な自立を再び取り戻すための介護手法です。
日中オムツをしないで排泄の自立ができるように、いつまでもおいしい普通食が召し上がれるように、以下の4つの基本ケアを重視した介護を行っています。
【基本ケア】
1.水分
・水分は生命にとって必要不可欠な要素です。しらゆりの園では水分を1日1500ml~2000mlを摂っていただくケアをしています。
2.食事
・しらゆりの園では、普通食を召し上がっていただき低栄養を予防します。咀嚼・嚥下が改善し口腔機能の改善になるようにケアをしています。
3.排泄
・しらゆりの園では、ご本人の生活に自信を取り戻していただくため、排泄自立を目指しケアをしています。
4.運動
・しらゆりの園では活動力の向上の為、歩くことを中心に運動プログラムを組み立て、ケアしています。
日中オムツをしないで排泄の自立ができるように、いつまでもおいしい普通食が召し上がれるように、以下の4つの基本ケアを重視した介護を行っています。
【基本ケア】
1.水分
・水分は生命にとって必要不可欠な要素です。しらゆりの園では水分を1日1500ml~2000mlを摂っていただくケアをしています。
2.食事
・しらゆりの園では、普通食を召し上がっていただき低栄養を予防します。咀嚼・嚥下が改善し口腔機能の改善になるようにケアをしています。
3.排泄
・しらゆりの園では、ご本人の生活に自信を取り戻していただくため、排泄自立を目指しケアをしています。
4.運動
・しらゆりの園では活動力の向上の為、歩くことを中心に運動プログラムを組み立て、ケアしています。
Training
研修制度
新人職員への研修制度、サポートバッチリ!!

入職後は新人研修として、しらゆりの園の取り組みをわかりやすく説明していきます。
お年寄りへの食事介助や排泄介助・歩行訓練等現場での介護をしっかりと研修します。
他に介護力向上委員会・介護の研修会があり、各委員会の主催の勉強会などを通して、スタッフ全員が知識・介護力を共有できる組織を目差しています。
【内部研修】
・自立支援介護理論と実践・パワーリハビリテーション・感染予防・苦情対策・接遇・救急法 他...
【外部研修】
・喀痰吸引・認知症介護実践者研修・マナー研修・その他、各種知識・技術に関する研修。
介護福祉士取得を支援します ~介護実務者研修への派遣~
入職 ⇒実務経験3年以上 ⇒介護福祉士実務者研修 ⇒実務者研修6ヶ月修了 ⇒介護福祉士筆記試験
⇒介護福祉士合格!
お年寄りへの食事介助や排泄介助・歩行訓練等現場での介護をしっかりと研修します。
他に介護力向上委員会・介護の研修会があり、各委員会の主催の勉強会などを通して、スタッフ全員が知識・介護力を共有できる組織を目差しています。
【内部研修】
・自立支援介護理論と実践・パワーリハビリテーション・感染予防・苦情対策・接遇・救急法 他...
【外部研修】
・喀痰吸引・認知症介護実践者研修・マナー研修・その他、各種知識・技術に関する研修。
介護福祉士取得を支援します ~介護実務者研修への派遣~
入職 ⇒実務経験3年以上 ⇒介護福祉士実務者研修 ⇒実務者研修6ヶ月修了 ⇒介護福祉士筆記試験
⇒介護福祉士合格!
Message
人事担当者メッセージ
『お年寄りを元気にしたい!』という思いに興味がある皆さん
是非ご応募ください。

しらゆりの園が取り組んでいる自立支援介護とは、できないことをお世話する介護ではなく、高齢者の身体的な自立を再び取り戻すための介護手法です。
具体的には日中オムツをしないで排泄の自立ができるように、いつまでもおいしい普通食が召し上がれるように、入居者様の尊厳を大切に『お年寄りを元気したい!」という思いで、理事長以下スタッフが協力してがんばっています。
しらゆりの園では、高校を卒業して介護の仕事にチャレンジしてきて、学び、働き、資格を取得して、現在施設のリーダーとして働いている先輩方もいます。
是非、私たちと共に、お年寄りを元気にしていきませんか?もっと知りたいこと、聞きたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。(お電話ください。)
具体的には日中オムツをしないで排泄の自立ができるように、いつまでもおいしい普通食が召し上がれるように、入居者様の尊厳を大切に『お年寄りを元気したい!」という思いで、理事長以下スタッフが協力してがんばっています。
しらゆりの園では、高校を卒業して介護の仕事にチャレンジしてきて、学び、働き、資格を取得して、現在施設のリーダーとして働いている先輩方もいます。
是非、私たちと共に、お年寄りを元気にしていきませんか?もっと知りたいこと、聞きたいことがあれば、お気軽にお尋ねください。(お電話ください。)
Overview
会社概要
社名 | 社会福祉法人 立命会 |
住所 | 沖縄県南城市知念字久手堅275番地1 |
電話番号 | 098-948-7060 |
FAX | 098-948-7022 |
設立 | 昭和63年3月 |
代表者 | 理事長 友名孝子 |
業務内容 | 高齢者介護 |